★葬儀後にご遺族様(喪主様)が行わなければいけないことは…
➀市役所、保険、銀行、贈与などの手続き
➁忌明け前後に香典返し(その場返しをされた方は高額の方へのあと返し)
★仏事としては…
初七日は葬儀当日に済ませていると思いますが、その後、二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、と七日ごとの法要があります(間の法要を省く事もあります)。しかし忌明け法要は五七日(ごなのか)(三十五日)ごろから七七日(なななのか)(四十九日)の間で必ず行われています。この時に墓地に納骨、仏壇に入ったら後飾り祭壇(中陰段)の片付けなどをします。
忌明け法要後は百か日、一周忌、これ以降は数え年で、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌、(三十七回忌、五十回忌、百回忌)と続きますが何回忌まで行うかは家族で相談して決めていただければ良いと思います。間を省く方も少なくはないですが、三十三回忌は故人が先祖となると言われる大切な法要でもあり、これをもって「弔い上げ」とする事が一般的です。